Senior National Team キャプテン 成田 真名夫 今回キャプテンとしてやらせていただいて、個人戦よりも相当なプレッシャーがかかりました。シングルも含め、組み合わせを決めるのが、本当に難しかった。 選手交代等も、自分では最善だと思っても、失敗したなと思う時もありました。 WC、いままで出場した中よりも凄く良く戦えたと思います。が足りないものは何だったのか?シュート力、ディフェンス力、パス・パスカット力。普段遊びながらでも、一生懸命練習するしかない。そうすれば、勝てる試合が増えると思います。 シニアプレーヤーがかなり増えてきたので、色々な組み合わせが考えられる気がします。 次のWCでは、もっと頑張りましょう! 是非皆さんもWCに参加して欲しい。 最後に、個人的な感想になりますが、現地で君が代を唄うのは、感動的です! 皆さんも代表目指して頑張ってください!!
Men’s National Team キャプテン 川中健人 2025年、テーブルサッカー日本代表として再びワールドカップに出場しました。前回2019年の出場から6年、会場はスペインでした。初出場の際は、世界のレベルの高さを痛感し、悔しい思いで終えたことを今でも覚えています。 しかし今回は、前回の経験と日々の練習の成果を活かし、落ち着いて試合に臨むことができました。チームメイトとも密なコミュニケーションを取り、一丸となって戦い抜きました。 その結果、前回は届かなかった目標を達成し、個人・チームとして過去最高の成績を収めることができました。それは挫折から生まれた、確かな一歩となりました。 世界のトップとの差はまだ大きいですが、今回の経験を活かし、これからも着実に成長し、日本のテーブルサッカー界を盛り上げていきたいと考えています。
Women’s National Team キャプテン 植田理恵 初めてワールドチャンピオンシップの出場権を得ることができ、参加させて頂くかどうかを物凄く悩み、色々な人達に相談にのってもらい、行くことを決断し、参加出来て本当に良かったと思います。 自分に足りないものを改めて感じれた大会でしたし、世界のトッププレイヤーの試合を目の前で見ることができ、試合前の緊張感、試合中の熱量、ワールドチャンピオンシップ、ワールドカップでしか感じることのできない経験ができました。 この経験を今後の練習に活かしつつ、参加させて頂いた感謝を忘れないようにしていきたいと思います。 ウーマンはメンバーが足りず、ワールドカップに参加することが出来ませんでしたが、メンズ、シニアの試合を観て、次回はウーマンも参加出来たらと思いました。 スペインはとても暑かったですが、ご飯も美味しく、出会った人達は良い人たちばかりでした。初めてのヨーロッパ旅行がスペインで良かったと思っています。
1 stゲームは途中2-4で大きく負けていました。私はBump kick(Push kick± tictac) を通常使いますが、Takumiがうまくブロックしていたので、Snake Shotに変えました。それで流れを呼び戻し1 stゲームを勝てたことが大きかった。このポイントで流れを掴んだことが最大の勝因だと思います。Takumiは素晴らしいオールラウンダー選手で、今回日本で彼のプレースタイルをずっと注目していました。パスが素晴らしくブロックも素晴らしい。彼のプレースタイルは大好きで敬意を表します。Japan Open については上海で色々なプレーヤーから、日本は7点先取があるので怖いという話を聞いてきましたが、実は私は大好きです。なぜならchallenge of the gameが重要で、一切、手が抜けない状況下で対戦経験をすることは極めて重要だからです。私もClassicでShuya+Yosshy組に負けましたし、緊張や対戦する集中力を養うことが重要であると思います。今回の大会は、運用、オペレーションや時間管理が素晴らしく、スタッフの皆様がスムーズに進行されていたことに感謝します。会場も綺麗で素晴らしかった。
第一セット、序盤でプッシュショットのロングを止められていたこともあり、途中ミドルに切り替えスコアできたのでミドルを打ち続けました。Yanoshoがアジャストできなかったこともあったと思います。土曜日にKenjiと事前にプレーができたことも重要で、Jerryと対策を練っていました。事前に対戦相手も研究しておくことが大事だと思います。KenjiとYanoshoの対戦はタフなゲームでした。日本のすべてのみなさんのプレースタイルにはリスペクトいたしますし、このお二人も例外ではなく素晴らしい、我々もいい経験ができました。 Japan Openはテーブルによってメンテナンスが必要なものもありましたが、しかし、運営の時間管理が行き届き、素晴らしい大会でした。是非みなさんにCompetitive game(アグレッシブに戦う試合)を経験してほしいですし、世界で対戦して勝ってほしいです。
その他の競技結果
Open Mixed Doubles1位:Dan Barber/須田麻美 2位:稲上裕ニ/Daugelaite Karolina 3位:古澤駿/植田理恵