日本選手団17名が選出されました/テーブルサッカーワールドカップ・ワールドチャンピオンシップ2025

日本テーブルサッカー協会により日本選手団17名が選出されました

国際的なテーブルサッカー組織・ITSF(International Table Soccer Federation)によるテーブルサッカー ワールドカップ(国別対抗戦)、ワールドチャンピオンシップ(世界選手権)が2025年6月23日~29日 スペインのサラゴサで開催!この大会は世界五大陸45ヶ国以上の国々からプレイヤーが参加する世界最高峰のテーブルサッカーの国際大会となります。​

JTSF(日本テーブルサッカー協会)は、今回の大会に参加する日本代表選手の選出を行い正式に代表選手を決定いたしました。JTSF主催の公式大会での獲得ポイントを基に選出された選手団となります。ヨーロッパ各国やアメリカなど世界のテーブルサッカー大国から強豪選手が一堂に介するこの大会、日本選手団の奮闘が期待されます。​

大会概要

ITSF(International Table Soccer Federation)
​WORLD CUP / WORLD CHAMPIONSHIPS 2025​

会期:2025年6月23日~6月29日​
場所:スペイン サルゴサ​
主催 :ITSF(International Table Soccer Federation) ​https://www.tablesoccer.org

日本チーム選手のご紹介​


日本選手団 団長: 植野穣​

【WORLD CUP】

Men’s National Team
    川中健人(キャプテン)
    Duque Nicolas-claude(副キャプテン)
    岩田拓実
    鈴木雅雄
    稲上裕二
    藤平浩史
    岡村弘美(substitute player)

Senior National Team
    成田真名夫(キャプテン)    
    江藤敏徳(副キャプテン)
    植野穣
    吉田之輝
    吉田裕司
    須田麻美
    吉田繁行(substitute player)

【WORLD CHAMPIONSHIPS】​
Men’s Singles
   岩田拓実/川中健人/鈴木雅雄
Men’s Doubles
    稲上裕二・Duque Nicolas-claude/川中健人・鈴木雅雄/岩田拓実・岡村弘美
Classic Doubles
    Duque Nicolas-claude ・稲上裕二/藤平浩史・川中健人 /鈴木雅雄・岡村弘美
Women’s Singles
    須田麻美/八木美有記/植田理恵
Women’s Doubles
    須田麻美・八木美有記/植田理恵・熊倉奈菜
Women’s Classic Doubles
    植田理恵・八木美有記/須田麻美・熊倉奈菜
Mixed Doubles
    八木美有記・鈴木雅雄/植田理恵・岩田拓実/熊倉奈菜・岡村弘美
Senior Singles
    江藤敏徳/吉田裕司/成田真名夫
Senior Doubles
    江藤敏徳・成田真名夫/吉田裕司・吉田繁行
Senior Classic Doubles
    成田真名夫・岩田拓実/ 吉田裕司・吉田繁行
Senior Mixed Doubles
    須田麻美・江藤敏徳
Senior Singles(O-63)
    植野穣/吉田之輝
Senior Doubles(O-63)
    植野穣・吉田之輝
Senior Classic Doubles(O-63)
    植野穣・吉田之輝

(左上から右へ)稲上裕二、岩田拓実、植田理恵、植野穣、江藤敏徳、岡村弘美、川中健人、熊倉奈菜、鈴木雅雄、須田麻美、Duque Nicolas-claude、成田真名夫、藤平浩史、八木美有記、吉田繁行、吉田裕司、吉田之輝

【日程決定】5月 開催/関西オープン2025/Kansai Open 2025

日本テーブルサッカー協会が主催する「関西オープン2025」開催日のお知らせです!

国内外のプレイヤーが一堂に会する、テーブルサッカーの3日間に、ぜひ奮ってご参加ください。

大会詳細

主催:日本テーブルサッカー協会

共催: オウギマチラブブリトー

認定 : 認定ポイントについては後日詳細をお知らせ

日程 2025年5月16日(金)~5月18日(日)

大阪万博の開催期間中のため、ホテル価格の高騰が予想されます。
遠方にお住まいのプレーヤーで大会参加を予定される方は、早めの宿泊手配のご検討をお願いいたします。

会場 : オウギマチラブブリトー

会場住所: 〒530-0024 大阪府大阪市北区山崎町1-8 稲村ビル 2F

https://goo.gl/maps/ERgxHvTjqqfAkNmM7

会場電話番号 070-8933-7933 

お問い合わせ・連絡先 :

日本テーブルサッカー協会 植野 TEL: 090-8961-1297 Mail : contact@jtsf.org

オウギマチラブブリトー  須田貞雄(スーダン)須田麻美(マミゴン) TEL: 070-8933-7933 

予定種目・大会タイムスケジュール

エントリー情報や試合方式の詳細は随時お知らせしますので、続報をお待ちください。

5月16日(金)

20:00 Monster DYP

5月17日(土)

10:30 Mixed Doubles、Senior Doubles

14:00 Open Singles

19:00 ワールドカップ選手紹介 & ワールドカップ方式チーム戦

5月18日(日)

10:30 Classic Doubles

14:00 Open Doubles

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

2025年 年間大会・行事スケジュールのお知らせ

2025年に予定している大会・行事スケジュールについてお知らせいたします。

状況に応じて、こちらでお知らせした日付よりスケジュールが前後する場合があること、あらかじめご了承ください。詳細は決まり次第、協会HPで掲載していきます。

2月

2/24(月) 年次総会

5

5/9(金)~ 5/11(日) 関西オープン

6月

6/22(日) ~ 6/29(日)  ワールドカップ スペイン大会

8・9月

日付未定 東海オープン

11月

日付未定  Japan オープン

【テーブルサッカー普及活動報告】大阪商業大学の講座企画でテーブルサッカーの紹介&体験会を実施

大阪商業大学 アミューズメント産業研究所の主催による第22回特別展示『ボードゲームでスポーツだ!』(11月16日~12月21日 アミューズメント産業研究所展示室<谷岡記念館1F>)の企画として行われる12月7日開催の講座企画『国際的スポーツゲームの紹介』のなかで、世界的な規模で親しまれるスポーツゲームとして、テーブルサッカーとテーブルフットボール(おはじきサッカー)が取り上げられました。今回、その講座企画に、JTSF日本テーブルサッカー協会とJTFA日本テーブルフットボール協会(https://table-football.jp/)の2団体をお招きいただき、受講者の方々にそれぞれの競技の魅力や協会の活動内容、さらに実際の競技の実演などを行う機会をいただきました。

日本テーブルサッカー協会からは、植野会長ならびに関西の協会スタッフやプレイヤーがデモンストレーターとして参加、テーブルサッカーの歴史や基本的なルールやプレイの解説を参加スタッフの実演とともに紹介しました。また受講者の方に実際にテーブルを触っていただく体験時間も設けられ、多くの方にテーブルサッカーを実際に触れていただく事ができました。地元東大阪市から親子で参加された方は「ドラマなどで(テーブルサッカーを)見たことはありましたが、初めて体験しました。もう少しいろんな場所にあれば、気軽に遊ぶこともできそう。」もともとボードゲーム好きで興味を持ち、講座に友人と参加した大阪商業大学の学生のおふたりは「ボードゲームとは全然違うけど、体験してみて楽しかった、また機会があれば触ってみたい」とみなさんそれぞれ、テーブルサッカーの楽しさを味わっていただけた様子で、協会としても講座に参加する機会をいただいた、大阪商業大学、アミューズメント産業研究所など関係各所のみなさま、ならびに、今回協会の参加のためにご尽力いただいた高橋浩徳先生にあらためて感謝申し上げます。今後も引き続き、協会として、より広くテーブルサッカーの認知を広げる活動を推進していく予定です。

日本テーブルサッカー協会 植野会長が登壇
デモンストレーターとして協会スタッフや関西のプレイヤーが参加
パス、シュートなど様々な基本なショットを実演
講座の参加者の方々に実際に体験をしていただきました。
一緒に参加したテーブルフットボール協会による実演、盛り上がっていました。

ジャパンオープン2024 大会レポート

国内最大規模のテーブルサッカーの国際大会が11月15日~17日の3日間にわたり開催された。今大会は25周年となる記念すべき大会でもあり、海外からの参加も含め、のべ194名のプレイヤーが参加、日本最高峰の大会にふさわしい記念大会となった。また今回の開催にあたっては、国際大会にふさわしい会場提供にご協力いただいた、SAP(Study Abroad Pub)やテーブル搬入・会場整備などに尽力していただいたフーザーのみなさまなど、多くの方々の協力により、今大会を成功に導くことができたといえる。あらためて、多大なる協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。

主な競技結果

◎11月16日オープン・シングルス (エントリー42名)

【順位】
優勝:James Castillo

2位:岩田拓実

3位:鈴木雅雄

【決勝ゲーム】

ベスト・オブ・5ゲーム/5点先取(トルネード)

James Castillo 3ゲーム ― 岩田拓実0ゲーム

1stゲーム: James Castillo5 ― 岩田拓実4

岩田がバックスから1点、続けてフロントのプルショットをミドルに決めて2点を先行。その後、Jamesが3メンのニアサイドの人形からアングルをつけたショットでシュートを決め1点を返す。岩田のファイブからのパスショットが流れそのままゴールし岩田が3点目。今度は岩田のゴールサイドのバックスに流れたボールがイレギュラーに当たりそのままオウンゴールでJamesの得点となり岩田のリードは1点に。続いて、岩田が相手のバックスからのボールをフロントで止めてすぐさまプルでシュートを決め4点目を獲得。このまま岩田の流れになるかと思えたが、その直後にJamesが5メンからシュートを決め3点目を決める。続いて、岩田がフロントからのシュートを放つと跳ね返りの球がそのまま自らのゴールに入ってしまい、気がつけば4-4のゲームボールに。最後はJamesがロールを決め逆転し1stゲームを勝利した。。

2ndゲーム: James Castillo5 ― 岩田拓実1 

2ndゲームは終始Jamesのペースで進む。バックスから1点、フロントのロールで1点とJamesが試合開始から続けて2点を先取。その後、岩田がリバースのプルショットで1点を返すものの、Jamesがロールで1点、岩田のファイブパスをカットし3メンに流れてきた球をそのまま直接打ち込んでゴールを決め、4点目を得るとさらに続けてロールでファーサイドに決め、2ndゲームもJamesが勝利。

3rdゲーム: James Castillo5 ― 岩田拓実1

3rdゲームに入ってもJamesの勢いは変わらず、ロールショットで1点目を取ると、続いてピンショットで2点目、ファイブメンから相手の壁に当て3メンで球を取ると間髪入れずにキックショットで3点目、さらにロールを決めて、一気に4点をあげる展開に。その後、岩田がバックスからプルショットで1点を返すも、Jamesがフェイントをかけたロールでウイニングショットを決め、オープンシングルスの勝利を勝ち取った。

<優勝 James Castillo インタビュー>

1 stゲームは途中2-4で大きく負けていました。私はBump kick(Push kick± tictac)
を通常使いますが、Takumiがうまくブロックしていたので、Snake Shotに変えました。それで流れを呼び戻し1 stゲームを勝てたことが大きかった。このポイントで流れを掴んだことが最大の勝因だと思います。Takumiは素晴らしいオールラウンダー選手で、今回日本で彼のプレースタイルをずっと注目していました。パスが素晴らしくブロックも素晴らしい。彼のプレースタイルは大好きで敬意を表します。Japan Open については上海で色々なプレーヤーから、日本は7点先取があるので怖いという話を聞いてきましたが、実は私は大好きです。なぜならchallenge of the gameが重要で、一切、手が抜けない状況下で対戦経験をすることは極めて重要だからです。私もClassicでShuya+Yosshy組に負けましたし、緊張や対戦する集中力を養うことが重要であると思います。今回の大会は、運用、オペレーションや時間管理が素晴らしく、スタッフの皆様がスムーズに進行されていたことに感謝します。会場も綺麗で素晴らしかった。

◎11月17日オープン・ダブルス (エントリー26チーム)

【順位】
優勝:Dan Barber/Jerry Todd

2位:杉田憲司/矢野澤礁

3位:川中健人/江藤敏徳

【決勝ゲーム】

ベスト・オブ・5ゲーム/5点先取(トルネード)

Dan Barber/Jerry Todd  3ゲーム ― 杉田憲司/矢野澤礁 0ゲーム

1stゲーム:Dan Barber/Jerry Todd5 ― 杉田憲司/矢野澤礁2

試合開始後、ファーストポイントは杉田がロールでニアサイドへ得点、さらに続けて杉田がロールで2点目を決め先行する。その後、Danがプッシュショットでミドルへ1点を決めると、Jerry とフロントを交代。今度はJerry がプルキックで2点目を獲得。さらに続けてJerryが今度はロールで3点目を決める。その後、3メンでボールを保持するとDanと交代、Danがプッシュのリバースショットで4点目を獲得。再びJerryがフロントに代わり、相手のパスをカット、ファイブマンでボールを保持すると、Danがフロントに交代。そしてそのままDanがプッシュで1stゲームを勝ち取る。Dan とJerryがフロントとバックスを適宜入れ替わり試合の流れを呼び込んだチームワークが光る1stゲームとなった。

2ndゲーム:Dan Barber/Jerry Todd5 ― 杉田憲司/矢野澤礁2

2ndゲームは杉田がロールのミスショットボールが再び3メンに戻ってきたところをそのままダイレクトにシュートを打ち1点目を獲得。その後、すかさずDanがプッシュショットで取り返し同点。続けてJerryのバックスからのショットがイレギュラーなバウンドをしゴールし2点目、さらにDanがプッシュを決め3点目を取り2点をリードする展開に。杉田・矢野澤ペアのタイムアウトを挟み、再び得点はDanが取り4点目を得るが、杉田がロールをファーサイドに決め1点を返し、スコアは4-2に。最後はDanがプッシュを決め2ゲーム目もDan・Jerryチームが勝利。

3rdゲーム: Dan Barber/Jerry Todd5 ― 杉田憲司/矢野澤礁3

3rdゲームはDanがプッシュを決め1点目を得ると、今度は杉田がロールで1点を返し、さらに矢野澤がバックスからのアングルをつけたショットで2点目を獲得しリード。しかし、Danが再びプッシュで1点を返し同点に。今度は杉田の放ったロールショットが壁にあたり跳ね返り、そのまま自陣のゴールに入ってしまいDan・Jerryペアが1点をリードする展開に。しかし再び杉田がロールを決めて再びゴールし3-3の同点、お互いが一歩も引かない緊張感のあるゲームが繰り広げられる。そしてDanがプッシュのミドルで4点目を決めマッチポイント。最後は3メンでボールを保持したDanがファーサイドの人形からアングルをつけて引きながら打ったショットが決まり、見事、オープンダブルスのタイトルを手に入れた。。

優勝 Dan Barber/Jerry Toddインタビュー

第一セット、序盤でプッシュショットのロングを止められていたこともあり、途中ミドルに切り替えスコアできたのでミドルを打ち続けました。Yanoshoがアジャストできなかったこともあったと思います。土曜日にKenjiと事前にプレーができたことも重要で、Jerryと対策を練っていました。事前に対戦相手も研究しておくことが大事だと思います。KenjiとYanoshoの対戦はタフなゲームでした。日本のすべてのみなさんのプレースタイルにはリスペクトいたしますし、このお二人も例外ではなく素晴らしい、我々もいい経験ができました。 Japan Openはテーブルによってメンテナンスが必要なものもありましたが、しかし、運営の時間管理が行き届き、素晴らしい大会でした。是非みなさんにCompetitive game(アグレッシブに戦う試合)を経験してほしいですし、世界で対戦して勝ってほしいです。

その他の競技結果

Open Mixed Doubles 1位:Dan Barber/須田麻美 2位:稲上裕ニ/Daugelaite Karolina 3位:古澤駿/植田理恵

Classic Doubles 1位:Gitae Kim/Adam Jurasek 2位:Nick Furci/James Castillo 3位:岩田拓実/宮下好美

Open Woman Singles 1位須田麻美 2位:Daugelaite Karolina 3位:須田ひまわり

Senior Doubles 1位:Dan Barber/Jerry Todd 2位:岩田拓実/成田真名夫 3位:植野 穣/吉田之輝

Non(Senior+Woman)Doubles 1位:Nick Furci/James Castillo 2位:川中健人/
藤平浩史 3位:Povilaitis Vytautas/Adam Jurasek

Japan Open 2024 25周年記念⼤会 / シード選手+試合⽅式のお知らせ


いよいよ今週末にJapan Open 2024 25周年記念⼤会の開催が迫ってまいりました!

現在10カ国の国内外の選⼿の参加が確定しており、5年ぶりの国内最⾼峰の⼤会に花を添えていただきます。

参加国:

 ドイツ、フランス、ポーランド、リトアニア、インド、韓国、中国、台湾、USA、⽇本

⼤会開催内容に関して、シード選手+試合⽅式を以下の内容にてお知らせ致します。

1)シード選⼿


国内ランキングより上位4チームが予選をシード免除されます。
海外選⼿には適⽤されません。

①オープンダブルス

1 稲上裕⼆+ドゥーク ニコラクロード / DUQUE Nicolas-Claude
2 岩⽥拓実+成⽥真名夫
3 川中健⼈+江藤敏徳
4 鈴⽊雅雄+横⼭貴


②オープンシングルス

1 川中健⼈
2 岩⽥拓実
3 鈴⽊雅雄
4 稲上裕⼆

シード選手の選出には、2024年度9月東海オープンまでに獲得したポイントにて算出したポイントランキングを使用しています。

2024年 暫定ポイントランキング


2)ゲーム⽅式


オープンダブルス

・予選7点先取5ラウンド(シード選⼿以外全チーム)
・Division 1 予選1−8位まで選出 シングルイルミネーション 2/3セット先取。
・決勝+3位決定戦は、5点先取3 ゲーム先取(deuceあり8点先取)
・Division 2 予選9−20位まで選出 シングルイルミネーション7点先取
・Division 3 予選21−32位まで選出 シングルイルミネーション7点先取

※参加⼈数によってDivision 2までとする場合あり。また予選は5点先取にする場合がありますのでご了承ください。


オープンシングルス

・予選7点先取5ラウンド(シード選⼿以外全チーム)
・Division 1 予選1−12位まで選出 シングルイルミネーション 2/3セット先取。
決勝+3位決定戦は、5点先取3 ゲーム先取(deuceあり8点先取)
・Division 2 予選17−32位まで選出 シングルイルミネーション7点先取
・Division 3 予選33−48位まで選出 シングルイルミネーション7点先取

※参加⼈数によってDivision 2までとする場合あり。また予選を5点先取にする場合がありますのでご了承ください。


⽇本テーブルサッカー協会
スポーツ局

【エントリー開始】ジャパンオープン2024 25周年記念⼤会 /Japan Open 2024 “The 25th Anniversary”

皆様、大変お待たせいたしました。

2024年度の ジャパンオープン2024 25周年記念⼤会/Japan Open 2024 “The 25th Anniversary” の開催詳細、エントリー方法をお知らせいたします。

★JAPAN openエントリー
ジャパンオープンのエントリーは11/8に締め切りました。追加エントリーには500円かかりますが、最終締め切りは11月15日の18時になります。この時間以降のエントリーは受付できませんのでよろしくお願いいたします。

★グリップテープについて
個々のテーブルにグリップテープは巻いた状態で大会を開催いたしますが、マイテープをお持ちの選手が取り外した場合には、必ず元のテープをハンドルにかけていただくようお願いいたします。


大会詳細

主催:日本テーブルサッカー協会

協賛:SAP(Study Abroad Pub)

認定 :ITSF 500 Master Tournament, ATSA 500 Tournament

日程 :2024年11月15日~18日

会場 : Study Abroad Pub (SAP) – Drinks and Great Friends

169-0073 東京都 新宿区 百人町 2丁目-11-23
ShinOkuboコミュニケーションビル B1F
Map: https://maps.app.goo.gl/qbJfw3zEATxQgAeHA

最低賞金目安

エントリー人数によって最終的な金額は異なりますが、入賞者には最低でも次の賞金を獲得いただけるように運営します。

種目1st Prize 2nd Prize 3d Prize
Monster-DYP ¥4000 ¥3000 ¥2000
Open Singles(OS)  
Division 1 ¥ 38000 ¥ 19000 ¥ 12000
Division 2 ¥ 7000
Open Mixed Doubles(OMD) ¥15000 ¥7500 ¥5000
Classic Doubles ¥18000 ¥9000 ¥6000
Open Doubles (OD)
Division 1 ¥56000 ¥28000 ¥19000
Division 2 ¥11000
Open Women Singles(OWD) ¥6000 ¥3500 ¥2500
Senior Doubles(SD) ¥15000 ¥7500 ¥5000
Non (Senior + Women) Doubles(NSWD) ¥30000 ¥15000 ¥7500

大会タイムスケジュール・試合方式・認定・エントリー料

日程 種目 試合方式 認定 エントリー料/人
前夜祭 1日目 11/15(金)18:30-22:00 Monster-DYP DYP Swiss+SE¥1000
2日目 11/16(土) 10:00 開場・エントリー Open and Entry
10:30 Open Singles(OS)  予選5R Swiss +SE ★★★ ¥4000
14:30 Open Singles(OS)本選 Division 1Single Elimination★★★
14:30 Open Singles(OS)本選 Division 2 Single Elimination ★★★
14:30 Open Singles(OS)本線 Division 3 Single Elimination ★★★
17:00-21:00 Open Mixed Doubles(OMD)※1 Double Elimination ★★ ¥2500
17:00-21:00 Classic Doubles ※1 Double Elimination ★★ ¥2500
3日目 11/17 (日) 10:00 開場・エントリー Open and Entry
10:30 Open Doubles (OD)  予選5R Swiss +SE ★★★ ¥4000
13:00 Open Doubles(OD)本 選 Division 1Single Elimination★★★
13:00 Open Doubles(OD)本 選 Division 2 Single Elimination★★★
16:00 Open Women Singles(OWD)※2 ★★ ¥2500
16:00 Senior Doubles(SD) ※2 ※3Double Elimination ★★ ¥2500
16:00 Non (Senior + Women) Doubles(NSWD) ※2 Double Elimination ¥2500
20:00 表彰式 Award giving
21:00 閉会 Closing

★★★ ITSF/ ATSA/ JTSF オフィシャルポイント加算
★★   ITSF オフィシャルポイント加算

各種目の詳細、ルール、賞金等に関してはこちらをダウンロードください。

※1 2日目の種⽬、Open Mixed DoublesとClassic Doublesは、同時間帯のため1種⽬のみ参加が可能
(Women選⼿はOpen Mixed Doublesエントリーを推奨します)
※2  3日目の種⽬、 Senior Doubles(SD)とOpen Women Singles(OWD) と Non (Senior+Women)Doubles(NSWD)は、同時間帯のため3つのうち1種⽬のみ参加が可能。SDまたはOWDにエントリーされる方以外は、NSWDにエントリーください。
※3 Senior出場資格は、1973年以前に出生された方とします。

エントリーを希望される方

エントリーフィーのお支払いについて

  • 大会当日受付時に 現金で お支払いください。
  • エントリーフィーにくわえて、大会運営登録費500円のお支払いをお願いしております。
    大会運営登録費は、大会ごとにお支払いいただき、協会、大会運営、およびITSF加盟登録費用などに活用いたします。
  • エントリーフィーはエントリーした種目に応じて異なります。
  • 複数エントリーされる方は、各種目に応じたエントリーフィーの合算をお支払いください。 

エントリー期間について

2024年10月5日(土)~ 2024年11月8日(金)


大会の注意事項

  • 個人情報の取り扱いについて

記載していただいた個人情報は、本大会のエントリーへの利用以外には使用しません。ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することはございません。

  • 本大会で記録された写真・映像については、JTSFに帰属します。

後日、協会のプロモーションに使用させていただく可能性がございます。

写真・映像掲載にあたり、不都合のある方は個別に上記連絡先までお知らせください。

  • 本大会中に発生した 事故・トラブルは、自己責任にて解決願います。
  • 大会の運営進行上、主催者側でプログラムの変更があることをご了承ください。(トーナメント方式、イベントの開催順番、使用テーブルの変更、など)

▼エントリーフォーム

下部のボタンから、エントリーをお願いいたします。Googleフォームに移動します。
お使いの環境によっては正しくフォームに入力できないことがあります。その場合は個別にエントリー登録いたしますので、別途協会までご連絡ください。

■お問い合わせ・連絡先

 日本テーブルサッカー協会  TEL: 090-8961-1297  MAIL:contact@jtsf.org

東海オープン2024 大会レポート

ビギナーからトップ選手までが集結し熱い攻防を繰り広げ閉幕

JTSF(Japan Table Soccer Federation)主催による東海オープン2024(2024年9月6日~8日)が、昨年に続き446ブービーズ(愛知県・安城市)にて開催された。

関西オープンに続くJTSF主催の公式大会ということで、関東や関西などからの遠征組や、地元愛知のベテランプレイヤー、ビギナープレイヤーなど多数の選手が集い熱戦を繰り広げた。また今回は中日新聞社による大会の取材も行われ、9月8日(日)の朝刊で大会の様子が紹介されることになり、まだまだ認知度の低いテーブルサッカーだが、公式大会の実施が広報活動への相乗効果をもたらす大会となったといえる。 また、開催場所の提供をいただいた大会協力店舗やJTSF地元スタッフの努力もあり今年度も多くのビギナープレイヤーが参加、テーブルサッカーの裾野を広げる地元の取り組みは敬意に値し、協会にとってもあらためて大事な大会であることが認識された。ほかにも昨年に続き地元の食品提供業者によるカレーメニューの提供や、2日目にはキッチンカーの出店などもあり、多くのプレイヤーが充実した大会を送ることができ満足度の高い公式大会となった。

魚の旨みとともに味わうスパイスカレー(後藤さんのカレー
ライスバーガー(KIMAGURE)
キッチンカーによる出店でライスバーガーはじめさまざまなメニューを提供(KIMAGURE) 

主な競技結果

◎9月7日オープン・シングルス (エントリー32名)

【順位】
優勝:山本駿康

2位:鈴木雅雄

3位:稲上裕仁

【決勝ゲーム】

ベスト・オブ・3ゲーム/5点先取(トルネード)

山本駿康2ゲーム ― 鈴木雅雄1ゲーム

1stゲーム: 山本駿康4 ― 鈴木雅雄5

鈴木のサーブから始まった1stゲーム。鈴木が2点を先取した後、今度は山本がプルショットで1点を返し、続けてロールでファーサイドに2点目を決め同点に。続けて鈴木がクイックのロールで3点目、さらに山本がロールをファーに決めこちらも3点目を決め、両者一歩も引かない展開となる。そして、鈴木がロールでファーサイドに1点を決め、先に4点目を取るが山本のファイブからフロントへのパスがこぼれてゴールし4-4のゲームボールに。緊張感のある展開のなか、山本がタイムアウト、試合再開後に、鈴木がロールでファーからアングルのついたボールをセンターへ決め、1stゲームを先取。

2ndゲーム: 山本駿康5 ― 鈴木雅雄4 

2ndゲームも鈴木の先制点から始まり、山本が続けてロールで1点を返し、最初のゲームと同様に点の取り合いでゲームが進むかに見えたが、鈴木のバックスからのショットを山本が2メンロッドでディフェンスし弾いたボールがそのままゴールへ向かいゴールインして2点目を先取すると、そこから続けて、山本がロールで2点を連続得点、4点のゲームポイントに。そのまま一気に山本の流れになるかと思われたが、鈴木がロールのクイックショットで1点を返すと、続けても鈴木がロールのアングル気味のショットで3点目を入れ1点差まで追い上げる展開に。ここで山本がタイムアウト、試合再開後、フロントでボールを持った鈴木がさらにタイムアウトを取る。再会後、鈴木のロールショットがディフェンスの人形に当たるもゴールイン、1stゲームに続き4-4のゲームボールとなる展開に。最後は山本がバックスからのプッシュショットを鈴木がディフェンスで弾いたボールがゴールに入り2ndゲームは山本が勝利、勝負の行方はファイナルゲームに。

3rdゲーム: 山本駿康5 ― 鈴木雅雄1

3rdゲームは、鈴木のロールショットを山本が止めて止まりかけたボールを2メンロッドで素早くバックスから打ち込みゴール、山本の先制点からスタート。続けてボールを保持した山本はロールでニアポジションにボールをセット、ゴールが空く瞬間をストレートで狙い見事ゴールし2点を先制する。その後、鈴木が1点を返すが、山本がファイブメンからのショットでゴール、続けてロールで2得点し、一気に4点のマッチポイントに。試合の流れは完全に山本へ、最後のウイングショットは、ファイヴメンからのショットでオープンシングルスの優勝を掴んだ。

<優勝 山本駿康インタビュー>

鈴木選手が強い選手だとわかっているので自分のベストを尽くす事だけを考えてました。1st ゲームは鈴木選手に最初、立て続けに2本きっちり入れられていたので、まずはシュートを止める事、どうやって守るかをすごく意識してましたね。2ndゲームでは守り方を変えたりしながら進め、4-1と点数的には先行できていたので、相手に3点取られるまでは、ショットなど次のゲームに活かす事も意識しながら試せるものを試していました。ただ4点目取られてからは必死でしたけど(笑)。3 rdゲームは、幸い鈴木選手がシュートの調子が良くなかったので、うまく止められたこともあり良い結果に繋がりましたね。今回、久しぶりに日本の大会に参加しました。東海オープンでもいろいろ考慮され、ベストオブ3の試合などを採用したり、JTSFが世界のスタンダードな大会形式に近づけるように意識してくれたと思いますし、そうすることで世界中のプレイヤーが日本の大会に参加してくれることになると思うので、期待しています。

◎9月7日オープン・ダブルス (エントリー 24チーム)

【順位】
優勝:稲上裕仁/Duque Nicolas-Claude

2位:岩田拓実/成田真名夫

3位:川中健人/江藤敏徳

【決勝ゲーム】

ベスト・オブ・3ゲーム/5点先取(トルネード)

稲上裕仁/Duque Nicolas-Claude 2ゲーム ― 岩田拓実/成田真名夫0ゲーム

1stゲーム:稲上裕仁/Duque Nicolas-Claude 5 ― 岩田拓実/成田真名夫 4

稲上がロールを決め先制点を取った後、今度は岩田がキックショットですぐさま1点取り返す。続けて成田がバックスからアングルのついたショットで得点、さらに岩田がプルショットで得点と岩田・成田ペアが一気に3連続得点しリード。ここまで1点のみの得点だった稲上がウォーキングでロールの狙いを定めるスタイルから、ボールを止めたまま狙いを定めるスタイルへ変更し、ロールをファーサイドへ決め1点差に。さらにその後、岩田がプルショットで1点を決め岩田・成田ペアは4点に。追い込まれた稲上・Nicolasペアだったが、ボールを止めたまま狙いを定めるスタイルに変えた稲上が2点を連続得点し4-4のゲームボールに。稲上・Nicolasペアのタイムアウトを挟み、最後は稲上がロールをニアサイドに決め1stゲームを逆転勝利した。

2ndゲーム:稲上裕仁/Duque Nicolas-Claude 5 ― 岩田拓実/成田真名夫 2

2ndゲームでも稲上はボールを止めたまま狙いを定めるスタイルをキープしロールで先制点を取得。続けて両チームが交互にポイントを重ね、2-2の均衡した展開に。その後、稲上がファイブメンからシュートを放ち3点目を得ると、試合の流れが稲上・Nicolasペアへ変わりそうな気配を察したのか、岩田・成田ペアはタイムアウトを取得、フロントとバックスを入れ替わるなど変化をつけながら応戦。だが稲上がロールで4点目を決めマッチポイントに。稲上・Nicolasペアのタイムアウトを挟み、稲上がロールでウイニングショットを決め、東海オープンのダブルス優勝を手にした。

<稲上・Nicolasペアインタビュー>

1st ゲームは1点取った後、3点連続で入れられて大きく先行されました。なかなかこちらもシュートを決めらなかった事もあり、作戦として、ロールのウォーキングで狙う打ち方を、真ん中でなくて1個ずらした位置にセットしてじっと動かずに狙うという打ち方に変えました。相手に気持ち悪い不気味さを感じさせるという意図だったんですが、最初の打ち方が前振りとなって、ここからシュートが決まりましたね。2ndゲームでは、点数の取れていた動かない打ち方をベースに、ファイブからのシュートや動きながらのシュートと変化をつけて、試合をまとめられたと思います。(稲上)

最初のゲームは相手のシュートを見るための時間として使っていました。こちらが有利なタイミングで思い切ってディフェンスを変えたりと駆け引きをしていましたね。バックスからのシュートはセンターは狙わず、アングルをつけたショットでリスクを取らずに、(稲上)裕仁にボールを送る事を意識していました。運が良かった部分ももちろんあるけれど、全体的に我々のペースでコントロールできた良いゲームができたと思います。(Nicolas)

その他の競技結果

Pro-AM Doubles 1位岩田拓実/Daugelaite Karolina 2位:稲上裕仁/田中洋介 3位:牟田裕之/登山優佳

Rookie Doubles 1位:松本守貴/南雄貴 2位:Daugelaite Karolina/Povilaitis Vytautas

3位:八木美有記/山口優仁

Beginner Doubles 1位:中橋美貴/鎌倉保彦 2位:上田裕太郎/山口進也 3位:西塚高志/鈴木渚

Special Thanks

<テーブル貸し出し協力>

Dining cafe & Live Four Roses

<副賞商品協賛>

ブービーズ太田川

pub&kitchen 23STAND

<出店協力>

KIMAGURE(キッチンカー)

https://www.instagram.com/kimagure418?igsh=MzRlODBiNWFlZA==

後藤さんのカレー

https://www.instagram.com/mr.goto.curry?igsh=MzRlODBiNWFlZA==

【お知らせ/詳細は近日】Japan Open 2024 日本オープン大会2024

満を辞して2024年度は東京でJapan Openを開催いたします!

今年は記念すべき協会発足25周年の節目。

さらにテーブルサッカー界を盛り上げていきましょう!

大会詳細

主催:日本テーブルサッカー協会

認定 :ITSF Pro tour, ASTA 500 tournament (申請中)

日程 :2024年11月16日~17日 予定
会場 :東京都新宿区新大久保

予定種目

Open Singles, Open Doubles, Open Mixied Doubles 他

大会タイムスケジュール・試合方式・認定・エントリー料

詳細は追って掲示いたします。今しばらくおまちください。

お問い合わせ・連絡先

 日本テーブルサッカー協会  TEL: 090-8961-1297  MAIL:contact@jtsf.org

【エントリーは締め切りました!】Tokai Open 2024 東海オープン大会2024

【満員御礼】エントリーは締め切りました!

皆様、大変お待たせいたしました。

2024年度の東海オープン大会の開催詳細、エントリー方法をお知らせいたします。

大会詳細

主催:日本テーブルサッカー協会

共催:446ブービーズ

認定 :ITSF Pro tour, ASTA 500 tournament

日程 :2024年9月6日~-8日(9/6は前夜祭)

会場 :446ブービーズ

会場住所: 〒446-0054 愛知県安城市二本木町長根82

https://maps.app.goo.gl/G5D87MQyzwbXwvaz8

会場電話番号 0566-77-8806 

大会タイムスケジュール・試合方式・認定・エントリー料

日程 種目 試合方式 認定 エントリー料/人
前夜祭 1日目 9/6(金)19:00 開場・エントリー
20:00 Monster-DYPDYP Swiss+SE ¥500
2日目 9/7(土) 10:00 開場・エントリー
11:00 Open Singles(OS)  予選5R Swiss +SE ★★★ ¥2500
15:00 Pro-Am Doubles(PAD) ※1 ※2 Double Elimination ¥1500
17:00 Open Singles(OS) 本選 Division 1+2 Single Elimination
20:00 Teams Tournament DYPDouble Elimination ¥500
3日目 9/8(日) 10:30 開場・エントリー
11:00 Open Doubles (OD)  予選5R Swiss +SE ★★★ ¥2500
15:00 Rookie Doubles(RD) Double Elimination ¥1500
15:00 Beginner Doubles(BD) Double Elimination ¥500
17:00 Open Doubles (OD) 本選 Division 1+2 Single Elimination
20:00 表彰式

★★★  ITSF/ ATSA/ JTSF オフィシャルポイント加算

各種目の詳細、ルール、賞金等に関してはこちらをダウンロードください。

※1 プロ・アマチュア・ルーキーの定義は、下記「2024年ポイントランキング/プロ・アマチュア•ルーキーの定義」を参照
※2 ペアが可能なクラスの組み合わせは以下の通りです。

2024年度ポイントランキング/プロ・アマチュア・ルーキーの考え方

クラスの確認が必要な種目にエントリー予定の方は、こちらの2024年度ポイントランキングをご確認ください。

2024年度ポイントランキング

プロ・アマチュア・ルーキーの定義は以下のとおりです。

  • プロ
    • 1位〜11%未満の方
  • アマチュア(旧セミプロ)
    • 11%〜31%未満の方
    • 日本代表経験者
    • 過去セミプロになった実績がある方
      • 下記のランキング上はRookieとなっていてもアマチュアとなります
    • 協会からアマチュア以上の実力があると判断された方
  • ルーキー
    • ランキングに記載されている上記以外の方
  • ビギナー
    • テーブルサッカー未経験またはそれに準じる方。

エントリーを希望される方

エントリーフィーのお支払いについて

  • 大会当日受付時に 現金で お支払いください。
  • エントリーフィーにくわえて、大会運営登録費500円のお支払いをお願いしております。
    大会運営登録費は、大会ごとにお支払いいただき、協会、大会運営、およびITSF加盟登録費用などに活用いたします。
  • エントリーフィーはエントリーした種目に応じて異なります。
  • 複数エントリーされる方は、各種目に応じたエントリーフィーの合算をお支払いください。 

エントリー期間について

2024年8月8日(木)~ 2024年8月31日(土)


大会の注意事項

  • 個人情報の取り扱いについて

記載していただいた個人情報は、本大会のエントリーへの利用以外には使用しません。ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することはございません。

  • 本大会で記録された写真・映像については、JTSFに帰属します。

後日、協会のプロモーションに使用させていただく可能性がございます。

写真・映像掲載にあたり、不都合のある方は個別に上記連絡先までお知らせください。

  • 本大会中に発生した 事故・トラブルは、自己責任にて解決願います。
  • 大会の運営進行上、主催者側でプログラムの変更があることをご了承ください。(トーナメント方式、イベントの開催順番、使用テーブルの変更、など)

▼エントリーフォーム

下部のボタンから、エントリーをお願いいたします。Googleフォームに移動します。
お使いの環境によっては正しくフォームに入力できないことがあります。その場合は個別にエントリー登録いたしますので、別途協会までご連絡ください。

→大会直前(9/1以降〜当日)にエントリーされた方については、別途500円を頂戴します。

【満員御礼】エントリー多数につき、エントリーは締め切りました!

■お問い合わせ・連絡先

 日本テーブルサッカー協会  TEL: 090-8961-1297  MAIL:contact@jtsf.org